活動時期 | 依頼内容 | 作業内容 | 活動人員 |
---|---|---|---|
平成30年1月 | 貴重なものが録画してあるカセットテープのテープが切れて、片方に全部巻き取られてしまったので修理して欲しい。 | カセットを分解してみたら、テープ巻とり部で断線していたので接着剤で復元した。 | 1名 |
平成30年1月 | 台所出窓のブラインドが破損したので、リビングルームのを外して移設して欲しい。 | 台所のブラインドを外して処分し、リビングのを移設した。 | 1名 |
平成30年1月 | 風が強くて雨戸が風のために、外れた。修理可能かどうか見て欲しい。 | 雨戸、戸袋ともに痛みが大きいので、業者に修理、取り替え、等の見積もり依頼することにした。 | 1名 |
平成29年11月 | 鈴川さん宅の排水管工事に支障のある廃材処理に自治会として支援したい。 | 鈴川さん宅地下室の廃材をバケツリレー方式で道路まで運び出し、ごみ分別して南部処理場に処理した。 | 14名 |
平成29年11月 | 生け垣にしていたマキノ木が枯れたので、3本切り倒してほしい。 | チェーンソーで切り倒し、裁断して燃えるゴミとして処分した。 | 2名 |
平成29年11月 | 植栽が伸びたので剪定をお願いしたい。 | 梅の木、もみじの木、サルスベリの木、みかんの剪定と、隣の家にはみ出したキンモクセイの木を切り詰めた。 | 5名 |
平成29年11月 | 庭の植栽が、隣の家にはみ出しているので、剪定して欲しい、併せて松の枝を剪定して欲しい | 隣りにはみ出している植栽を根っこから切り倒し、松の整枝剪定をした | 4名 |
平成29年10月 | 第一公園の清掃用具入れロッカーが台風21号の強風で土台からずれて傾いた。 | ロッカーを土台の上に戻し、併せてロッカー内を整理整頓した。 | 9名 |
平成29年10月 | 第2公園前のカーブミラーに個人宅の植栽がかぶって見にくく交通の妨げに成っている。 | 植栽持ち主のお宅の許可を得て植栽の枝を剪定してカーブミラーを見やすくした。 | 2名 |
平成29年9月 | 庭の椿の植栽に「茶毒蛾」が沢山ついているので駆除して欲しい。 | ゴキブリ除去用の「ゴキジェット」を噴霧し、蜂を追い払って蜂巣を除去した。 | 1名 |
平成29年8月 | 自治会館の屋外洗い場の流しが破損したので、新しい物に取り替えて欲しい。 | ケーヨーD2から流し台を購入してセメントで固定して設置した。 | 2名 |
平成29年8月 | 庭の雑草や植栽が伸びたので、草刈りと植栽選定をお願いしたい。 | エンジン刈り払い機で雑草処理と植栽選定を行った。 | 8名 |
平成29年8月 | 7月に依頼された雑草に除草剤散布したものを処理して欲しい | 7月に除草剤を散布して置いた庭の枯れ草を刈り払い機で草狩りして処分した。 | 4名 |
平成29年8月 | 庭の植栽が(マキ、ツゲ)の枝が伸びたので、剪定をお願いしたい。 | マキ、ツゲの枝を整姿して剪定した。 | 3名 |
平成29年7月 | ハチの巣が有るので確認して処分して欲しい。 | ゴキブリ除去用の「ゴキジェット」を噴霧し、蜂を追い払って蜂巣を除去した。 | 1名 |
平成29年7月 | 県道光風台入口の交差点信号に樹木が覆いかぶさり信号が見にくいので樹木処理を浦賀警察署から勧告された。 | 覆いかぶさっている樹木を梯子をかけて伐採して除去した。 | 14名 |
平成29年7月 | 第二公園の清掃用具庫が古くなり更新にため現在の倉庫の撤去をお願いしたい | 防災組織とお助け隊のコラボで解体を行いてつくずは袋井商会に処分依頼した。 | 14名 |
平成29年7月 | 庭の周囲の草が伸びたので草刈りをお願いしたい。 | 草丈が伸び過ぎている為、一旦草を枯らしてから草刈りするために除草剤を散布して様子を見ることとした。 | 1名 |
平成29年7月 | 自治会館のエアコンが故障したので付け替えするので古いエアコンの取り外しをして欲しい | エアコン2台を取り外して袋井商会に屑鉄として引き取ってもらい処分した。 | 4名 |
平成29年6月 | 4班のゴミステーションの周囲がカラスによる食い散らかしで汚れるのでカラス対策をして欲しい。 | ゴミステーション籠の裾周囲に農業用の寒冷紗を巻いてカラスが突けない様にした。 | 2名 |
平成29年6月 | エアコン室外機の排気風が花壇の植栽に吹き付けるので風除けの衝立を設置して欲しい。 | ご自宅の廃材板を活用して、衝立を作成し、防腐剤塗布してから花壇に取り付けた。 | 2名 |
平成29年6月 | 燐家の窓から境界フェンス越しに視線が気になるので境界フェンスに生け垣を植樹して欲しい。 | 近くの方から、挿し木で増やした「常盤マンサク」の木が戴けたので生け垣として植樹した。 | 1名 |
平成29年6月 | 二階の雨戸が戸袋から引き出せず、雨戸開閉が出来ないので見て欲しい。 | 戸袋の中で雨戸が傾いていて噛んでいたので、バールで修正して開閉可能にした。 | 1名 |
平成29年5月 | 庭の植栽が、燐家に伸びているので枝下ししていただきたい。 | 燐家の間の目隠し植栽を刈りこみし併せて庭全体の植栽を剪定し、燃えるゴミとして処分した。 | 7名 |
平成29年5月 | 家の裏の柿の木が伸びて隣の家からクレームがあたので枝を切って欲しい。 | 柿の木の枝打ちと併せて、土手の草が伸びているので刈り払い機で草刈りを実施した。 | 7名 |
平成29年5月 | 庭の植栽が伸びて、手に負えないほどに成ったので枝を切って欲しい。 | 森の状態に伸びた枝をバッサリ枝打ちし、南部処理場に処分した。 | 8名 |
平成29年5月 | 自治会入口の住居表示看板の書き換えをお願いしたい。 | 退去者と新入居者、6世帯分の住居表示看板を書き換えした | 1名 |
平成29年4月 | 昨年依頼してから時間経過で植栽が伸びたので剪定お願いしたい | 松の木は混んでいる枝を整姿した。他の植栽は不要な枝を大きく伐採して風通し良くした。 | 6名 |
平成29年1月 | 家の周囲の草が伸び放題に成っているので、全面的に草刈りをお願いしたい。 | 周囲の草刈り、植栽の剪定を含め実施した。 | 4名 |
平成29年1月 | 梅の木、モクレン、もみじの木、サルスベリ、キンモクセイの枝が伸び放題なので切り詰めて欲しい。 | 手の届く範囲内のさに伸びた枝を切り詰め、燃えるゴミとして処分した。 | 3名 |
平成29年1月 | 裏庭の夏ミカンの枝が伸びて隣の家にまで伸びたので切り詰めて欲しい。 | 枝を切り詰めて燃えるゴミとして処分した。 | 3名 |
平成29年1月 | 庭のマキの木・ツゲの木の枝が伸びたので整枝剪定をお願いしたい。 | 庭木の伸びた部分を切り詰め剪定した。 | 3名 |
平成28年12月 | 障子が破れたままに成っているので張り替えをお願いしたい。 | 午前に古い障子紙をはがして桟を洗い、午後に新しい障子紙に張り替えた。 | 2名 |
平成28年12月 | 自治会館の屋根雨どいが、強風で外れてたれ下がっているので見て欲しい。 | 垂れ下がった雨どいをもとに戻して、雨どい固定クリップに固定した。 | 2名 |
平成28年11月 | 玄関フロアーとリビングの間仕切りドアーがロックできず、風でバタバタする、見て欲しい。 | ドアの額縁が傾いてストライク(穴)にロックが入らなかったのでドア丁番を調整して修理した。 | 1名 |
平成28年11月 | 網戸が破れているので張り替えて欲しい。 | 新規に網を購入して、破れた網戸2枚を張り替えた。 | 2名 |
平成28年10月 | 家の前の土手の草木が伸び放題なので、伐採して刈りこんで欲しい。 | 植栽のほとんどを伐採して処分した。 | 5名 |
平成28年10月 | 生け垣が高く伸びて手に負えなくなったので、全体に高さを低くして欲しい。 | 生け垣を1mほど切り詰めて全体を剪定した。 | 3名 |
平成28年9月 | 川間町内の方から南浦賀の竹が倒れ込んでいるとクレームがあった。 | 倒れた竹を切り倒して南浦賀敷地内に処分した。 | 2名 |
平成28年9月 | 隣りの家の軒下にハチの巣があり蜂が出入りしてるので退治して! | スズメハチの巣ではないので長い竹竿で叩き落とした。 | 1名 |
平成28年9月 | 庭の雑草が伸びたので処理して欲しい。 | 刈り払い機で雑草を取り除き、併せて植栽の剪定をした。 | 3名 |
平成28年8月 | 庭木が太くなって枝を切ったが根っこから切って欲しい。 | チェーンソーで伐採して、燃えるゴミに出した。 | 2名 |
平成28年8月 | 帰省のため不在の間、植栽の水撒きをお願いしたい。 | 植栽、鉢物にたっぷりと水撒きを行った。 | 2名 |
平成28年8月 | 玄関先や、駐車場に小動物によると思われる汚物が飛散するので、動物除け対策をお願いしたい。 | 小動物が未確認物体なので、的を絞り切れないが、先方の依頼に沿って,考えられる対策を実施した。 | 3名 |
平成28年7月 | 枯れたみかんの木を根っこから抜いて花壇にしたい。 | 枯木を伐採して根っこを掘り起こして整地した。 | 2名 |
平成28年7月 | 庭の植栽が伸び放題に成っているので、剪定整枝をお願いしたい。 | 伸びた枝をベストのさに剪定し、混んだ枝を刈り払い風通し良くした。 | 6名 |
平成28年7月 | 夏ミカンの太い古木を根元から切り倒して処分して欲しい。 | チェーンソーで伐採して、細切れにして処分した。 | 3名 |
平成28年7月 | 庭の植栽が伸び放題なので思い切って短く切り詰めて、整枝て欲しい。 | 植栽を短めに刈りこみ整枝した。 | 6名 |
平成28年6月 | 町内一斉清掃を前に、公園の植栽部分の雑草を刈りこんで欲しい。 | 第1・2公園の植栽部分の下草を刈り払い機で狩り倒し、乾燥してから一斉清掃で処理した。 | 3名 |
平成28年6月 | 庭の植え木が太くなり過ぎたので伐採して処分したい。 | チェーンソーで伐採し、細かく裁断して燃えるゴミとして処分した。 | 3名 |
平成28年5月 | 居間の雨戸シャッターの開閉が出来なくなり完全に閉めないでいるので見て欲しい。 | 開閉ロック部分が緩んでいて、常にレバーがロック状態だったので正規にした。 | 1名 |
平成28年5月 | サンルーム設置のため3月に仮設移動した物置を、復帰して設置して欲しい。 | 移動した物置をもとの位置の戻し、あらたにアンカーボルトを打って固定した。 | 6名 |
平成28年5月 | 植込みの植栽が枯れたので、切り倒して処分して欲しい。 | 枯れ木を切り倒して燃えるゴミとして処理し、併せて家の周りの雑草刈りも実施した。 | 3名 |
平成28年5月 | 自治会祭礼庫横の消火器BOXを塗り替えたので、消火器の銘を書き換えて欲しい。 | 消火器BOXの扉に「消火器」銘と一連Noを書き換えた。 | 1名 |
平成28年5月 | 家の周りの雑草が伸び放題なので雑草処理をお願いしたい。 | 雑草の背丈も高いので、エンジン刈り払い機で、草刈りを実施した。 | 2名 |
平成28年4月 | 自治会会員の異動が有ったので住居表示看板を更新して欲しい。 | 転出入の住居表示を書き換えた。 | 2名 |
平成28年4月 | 川間町内会との境界付近の住人から南浦賀住人宅の竹やぶが倒れ込んでいるので処理して欲しい。 | 倒れ込んでいる竹と倒れそうな竹を切り倒して処理した。 | 5名 |
平成28年4月 | 玄関ドアのクローザーが外れてしまったので修理して欲しい。 | 取り付けビスが外れていたので、ネジ穴を変えて取り付け直した。 | 3名 |
平成28年3月 | 燐家との境界にある小道の階段が崩れているので歩行に危険を感じる。 | 丸太を土留めにして3段の階段を付けた。 | 2名 |
平成28年3月 | 木造テラスの取り壊しと、物置を移動したい。 | テラスの解体と、物置の一時移動仮設した。 | 6名 |
平成28年3月 | 雨戸の戸袋取り付け部が壊れてグラグラしているが修理できないか相談が有った。 | 大型のL型金具の中古品が有ったので戸袋と、敷居部を連結して戸袋を固定した。 | 2名 |
平成28年3月 | 浴槽の縁が高く、入浴時に湯船に転落しそうになり何か良い方法はないか相談が有った。 | 洗い場に踏み台を設置して、安心して浴槽の縁を超えられる様にした。 | 1名 |
平成28年3月 | 独居宅を訪問する度に、玄関に呼び出しチャイムが無く、不便を感じていたので取り付けを勧めた。 | 以前に取り外した古いチャイムが有ったので再使用で取り付けた。 | 3名 |
平成28年3月 | 玄関灯の取り付け部が緩んで落下しそうなので見て欲しいと相談が有った。 | 取り付けネジ穴位置を変えて設置し直した。 | 3名 |
平成28年3月 | 硝子戸サッシュがクレセント錠だけでは不安なので補助ロックを取り付けて欲しい。 | 簡易式の補助ロックを購入して取り付けた。 | 1名 |
平成28年2月 | 台所の流し台のコーナー部分のシーリング材が剥がれて水が浸入する恐れがあるので見て欲しい。 | 剥がれたシーリング材を取り除き、新たにシーリング剤(バスコ―ク)を施設した。 | 1名 |
平成28年2月 | 旅行用の大型スーツケースの取っ手が破損したが修理可能かどうか相談があった。 | 付け部のボルトねじ込みが浅く、ボルトが抜け落ちていたのでボルトが深く入る様に改造して修理した。 | 1名 |
平成27年12月 | 2階のスチール製の雨戸が強風で吹っ飛んで破損したので見て欲しい。 | スチール雨戸を板金して修理し、 摩耗した窓枠の補修をして戸外れしないようにした。 | 3名 |
平成27年12月 | 会館裏の急傾斜地保全工事敷地に廃材が有り工事着手に支障があるので、撤去をして欲しい。 | 道路に担ぎ上げて、餅つき大会の薪、炊き出しの薪にし、他は南部焼却場に可燃・不燃ごみとして出した。 | 21名 |
平成27年12月 | 水道局階段に倒木があり処分して欲しい。 | チェーンソーで切断し一部を燃料とし、処分した。 | 2名 |
平成27年11月 | 庭の雑草が伸びたので処理して欲しい。 | 庭木の剪定も含め、雑草処理した。 | 3名 |
平成27年11月 | 庭木が伸びて、手入れが出来ないので剪定して欲しい。 | 庭木の剪定と、芝生の草刈り処理をした。 | 3名 |
平成27年11月 | 電話機が玄関にあるので室内に移してほしい。 | 中古のハーネス、コネクターを入手して、配線した。 | 1名 |
平成27年10月 | 庭木が伸びて塀を押し出す恐れがあるので、伐採して欲しい。 | 鋸と、チェンソーで伐採し、燃えるゴミとして出した。 | 3名 |
平成27年10月 | 浴室のルーバー窓の開閉が重くて困難。 | 回転ハンドル部分を洗浄及び、給油して軽くした。 | 2名 |
平成27年9月 | 水道局階段の台風による倒木を処理して欲しい。 | 倒木を切断して処理した。 | 2名 |
平成27年8月 | 帰省のため不在の間、植栽の水撒きをお願いしたい。 | 植栽、鉢物にたっぷりと水撒きを行った。 | 延べ2名 |
平成27年7月 | 自治会の山車庫の屋根瓦が破損している。外壁梁の部分がむき出しで風化する恐れがある。 | 瓦の破損部分に新たな瓦を葺いた。外壁梁部には防腐剤を塗りトタンを巻いて保護した。 | 2名 |
平成27年7月 | トイレのタンクには水が溜まるけれど手洗いに水が出ないので点検修理して欲しい。 | タンクの止水弁と手洗いをつなぐホースが劣化して水漏れしていたので修理した。 | 5名 |
平成27年5月 | 古い電化製品があり、処分したいが重量物で動かすこともできない。 | その場で分解して、金属・不燃・可燃を分別して処分した。 | 2名 |
平成27年5月 | トイレの貯水タンクと、便器本体の間から水漏れするので点検修理お願いしたい。 | 貯水タンクを取り外し、パッキンを交換して修理した。 | 1名 |
平成27年4月 | 自治会会員の異動が有ったので住居表示看板を更新して欲しい | 転出入の住居表示を書き換えた。 | 2名 |
平成27年3月 | 燐家との境界の大木が伸びたので伐採して欲しい | 5mほどの高所の枝をチェーンソーで切り落とし、燃えるゴミとして処理した。 | 6名 |
平成27年2月 | 玄関のあがりがまちの段差が危ないので手摺を付て欲しい | 玄関に1.5メートルの手摺を設置した | 2名 |
平成26年12月 | 水道局階段に火のついたままの吸い殻が捨ててあった ポイ捨て禁止の啓発が必要ではないか |
行政センターからポイ捨て禁止の看板を貰って5枚設置した。 | 1名 |
平成26年11月 | 屋根の雨樋から雨水が滝のように溢れて困っている | 竪樋の中に入った異物、落ち葉等を取り除いて流水チェックした。 | 3名 |
平成26年11月 | 庭の植栽が伸び放題なので剪定してほしい。 | 植栽の剪定整枝できれいになりました | 2名 |
平成26年11月 | 第1公園の清掃用具庫の扉が壊れて開閉できない | 吊り下げ式の引き戸戸車を修理した | 1名 |
平成26年10月 | 木製家具を解体して処分したい | 家具を裁断して燃えるゴミとして処分した | 1名 |
平成26年10月 | 裏庭の植え木が大きくなり過ぎたので伐採したい | チェーンソ-で切り倒し燃えるゴミとして処分 | 3名 |
平成26年10月 | 消火器Boxの鉄柱が腐食して倒れた | 鉄柱を補強してコンクリートで固め修復した | 4名 |
平成26年9月 | 押入れの襖が大きく破れたので張り替えて欲しい(2枚) | 裏張りを含めて張り替えた | 4名 |
平成26年8月 | 庭の植栽が大きく伸びたので切り詰めて欲しい。 | 背のさほどに切り詰め揃えた | 7名 |
平成26年8月 | 水道局階段の街灯に、つるや樹木が覆いかぶさって、街灯が暗くなっている。 | 土手の斜面の樹木を伐採し、つると枝を除去して通路を明るくした。 | 7名 |
平成26年8月 | リビングの蛍光灯が切れたので球を変えたが、点灯しないし、復元できなくなった。 | 器具の基板破損で点灯しない事がわかり蛍光灯本体を新規に取り替えて設置した。 | 1名 |
平成26年8月 | 留守になるので植栽に水やりして欲しい。 | 庭の植栽、鉢植えに水撒きをした。 | 2名 |
平成26年7月 | トイレ室内に湿気がこもる様なので換気扇を見て欲しい | トイレ、浴室の換気扇点検 | 1名 |
平成26年7月 | 台所換気扇を分解清掃したが組み立てたら部品が余った | 確認して正規に組み立てた | 1名 |
平成26年6月 | 庭の植栽が伸びたので切って欲しい | 伸び放題の枝を切り詰めた | 3名 |
平成26年6月 | 庭の植栽が伸びたので切って欲しい | 伸び放題の枝を切り詰めた | 3名 |
平成26年6月 | 玄関ひさしを支えている柱が腐食してきた | 腐食部分に防腐剤を塗布して暫定対策した | 1名 |
平成26年5月 | 転居に伴って部屋の内外かたずけ依頼有り | 不要物を分解分別して、ゴミ収集に出した | 7名 |
平成26年5月 | 洗濯干場に竿を掛けるフックを増設してほしい | 金属棒を加工して新たなフックを設置した | 2名 |
平成26年5月 | 玄関口の上がりがまちが高くて出入りが困難 | 25センチほどの踏み台を作成して設置した | 1名 |
平成26年5月 | 雨戸が錆びついて開閉が困難 | 錆取り、ペンキ塗り鉄板添え木して修理した | 1名 |
平成26年5月 | 庭の植え木が大きくなり過ぎたので切って欲しい | チェンソーで根から切って燃えるゴミとした | 2名 |
平成26年3月 | 自治会館内の音響設備の設置 | 寄贈された音響機器を使えるようにした | 4名 |
平成26年3月 | 玄関チャイムが鳴らない | 点検して乾電池交換 | 1名 |
平成26年3月 | スライド式門扉の作動が重くて開閉が大変 | 廃棄品で取ってあった車輪と交換した | 1名 |
平成26年3月 | 風呂場の小窓サッシュの鍵が開かなくなった | 廃棄品で取ってあったロックと交換した | 1名 |
平成26年2月 | 大雪のため川間に通じる道に倒木発生 | チェーンソーで処理 | 2名 |
平成26年2月 | 川間の住宅に竹の倒れこみ | 倒れ込んだ竹を伐採処分 | 4名 |
平成26年2月 | トイレの水洗タンクの中で水漏れしている | ボールタップ本体を新しいものに交換 | 1名 |
平成26年2月 | トイレの水洗タンクの中でポタポタ水漏れしている | ボールタップのパッキンが摩耗 パッキンを裏返して水漏れ防止 |
1名 |
平成26年2月 | 自主防災隊のエンジン発電機が作動しない | 気化器点検清掃 | 4名 |
平成25年12月 | トイレの水洗タンクに水が溜らない | コックの錆つきの修理 | 2名 |
平成26年1月 | 整理した不要物品を搬出して欲しい | 不燃ごみ、資源回収物等の ゴミ出し支援 |
12名 |
|
隊員名簿
【 隊長 : 中澤 】 | |
1 | 田中 |
1 | 田中 |
1 | 武藤 |
1 | 金子 |
1 | 重松 |
2 | 松本 |
2 | 大竹 |
3 | 浅井 |
3 | 坂本 |
4 | 白水 |
5 | 青木 |
6 | 小谷 |
6 | 小谷 |
6 | 佐々木 |
6 | 大林 |
6 | 番場 |
7 | 小崎 |
7 | 古木 |
7 | 原田 |
7 | 菅野 |
8 | 坂元 |
10 | 鵜野 |
10 | 長瀬 |
10 | 鎌田 |
10 | 菊橋 |
10 | 菊橋 |
10 | 中澤 |
11 | 中村 |
11 | 土井 |
11 | 生田 |
OB | 湯川 |