平成27年度祭礼進行表 9月12日(土)宵宮 | ||||
<町内> | 南浦賀自治会付祭委員会 | |||
場所 | 時間 | 事項 | 準備 | 担当 |
自治会館 | 9:00 〜 12:00 |
神輿・山車 | 竹飾り、〆縄の付け替え | 有志全員 |
神輿の飾り付け:電灯 | ||||
山車の飾り付け:太鼓・電灯 | ||||
金棒・お囃子 | 子供:衣装着付け・化粧 | 付祭委員会 (武藤) |
||
会長:袴着付け | ||||
大五郎 | 麦茶作り、積み込み:飲食物、氷、飴、ゴミ袋等 | 付祭委員 (湯川、中村、斉藤) |
||
会館接待 | 焼きそば下拵え、枝豆、サラダ等 | 付祭委員会 (番場) |
||
お楽しみ会 | たこ焼き下拵え、輪投げ大会等準備 | 付祭委員会 (安田) |
||
接待設営 | 会館内:全面ブルーシート 8卓(平机:6卓+高机:2卓) | 有志全員 | ||
会館前:高机4卓、バーベキューセット、たこ焼きセット | ||||
町内巡行 | 13:00 | 集合 | 各自、自宅で昼食をお取りください | - |
13:30 | 出発式 | 赤ちゃんの神輿くぐり | - | |
14:30 | 第2公園着 | ガリガリ君ソーダ:ファミリーマートから150本(配送) → 130本:第2公園 / 20本:会館 |
湯川&付祭委員(湯川、中村、斉藤) | |
15:15 | 第2公園発 | |||
16:00 | 会館到着 | 神輿:会館前 / 山車:お囃子叩き合せ後、山車庫脇 | ||
自治会館 | 16:30 〜 20:00 |
お楽しみ会 | 子供:「菓子+ヤクルト+光るペンダント」配付 | 付祭委員会 (番場、安田) |
フランクフルト、輪投げ、おもちゃくじ、たこ焼き | ||||
夕食 (直会) |
オードブル(オリジン弁当)、焼きそば、枝豆、サラダ、漬物、たこ焼き等 | |||
ジュースペットボトル、缶ビール、缶チューハイ、清酒、焼酎 | ||||
紙皿、割り箸、紙コップ、ゴミ袋 | ||||
カフェテリア形式:老若男女の分け隔てなしに、会館内で懇談(子供:2卓、大人:6卓)。座席が足りない場合、道路に椅子を配置し、対応 | ||||
片付け | 終了次第、解散 | 有志全員 | ||
※お願い ●「山車(引手):安田」、「大五郎(給水):湯川」の人数が不足しておりますので、 ご協力いただける方は、お力添えくだされば、たいへん助かります。 ●直会の時間を長めにとってあります。せっかくの機会ですので、気兼ねなくご参加ください。 |
平成27年度祭礼進行表 9月13日(日)付祭 | ||||
<町内> | 南浦賀自治会付祭委員会 | |||
場所 | 時間 | 事項 | 準備 | 担当 |
自治会館 | 9:00 〜 10:30 |
神輿・山車 | 神輿の飾り付け:電灯 | 有志全員 |
山車の飾り付け:太鼓・電灯 | ||||
金棒・お囃子 | 8:30〜 会長:袴着付け | 付祭委員会 (武藤) |
||
9:00〜 子供:衣装着付け・化粧 | ||||
大五郎 | 麦茶作り、積み込み:飲食物、氷、飴、ゴミ袋等 | 付祭委員 (湯川、中村、斉藤) |
||
各戸配付 | お赤飯、お神酒、お札 | 坂元&現班長・次期班長 | ||
接待設営 | 会館内:全面ブルーシート 8卓(平机:6卓+高机:2卓) | 有志全員 | ||
会館前:高机:4卓 | ||||
12:30 | 集合 | 各自、自宅で昼食をお取りください | - | |
13:30 | 出発式 | お神酒準備(清酒2本、湯呑み) | 付祭委員会 (番場) |
|
光風台 入口 |
14:15 | 待機 | 光風台の次に待機 ※山車には消火器を必ず搭載すること | 付祭委員 (湯川、中村、斉藤) |
渡船場 | 14:42 | 出発 | 15番目に出発 | |
行政 センター |
16:12 〜 17:40 |
到着 | サンドラック前に神輿、山車を停車 | |
夕食 | 大五郎はサンドラックを通過し、行政センターへ直行 | |||
ブルーシートを敷き、事前に食事場所を確保 → 漬物、梨、お茶を等間隔にセット、弁当配付は手渡し |
付祭委員会 (橋爪、番場) |
|||
弁当:セブンイレブンから180個(配送) → 160個:行政センター / 20個:会館(運搬へ依頼) |
||||
往路:漬物、梨、お茶(2リットルペットボトル)、紙コップ 復路:ゴミ持ち帰り、会館用弁当 |
袋井&菊橋 | |||
18:03 | 出発 | 電灯に点火し、2番目に出発 | - | |
光風台 入口 |
19:30 | 会館接待 | 数名を会館へ戻す ⇒ 料理受取(細巻)、宴席設営(枝豆等) | 付祭委員会 (番場、安田) |
自治会館 | 20:30 〜 21:30 |
到着後 | 神輿、山車の粗片付け | |
子供:菓子パック配付 | ||||
慰労会 | 細巻(末廣寿司)、枝豆、漬物、乾きもの | |||
ジュースペットボトル、缶ビール、缶チューハイ、清酒、焼酎 | ||||
紙皿、割り箸、紙コップ、ゴミ袋 | ||||
カフェテリア形式:老若男女の分け隔てなしに、会館内で懇談(子供:2卓、大人:6卓)。座席が足りない場合、道路に高卓4卓+椅子を配置し、対応(ただし、道路使用は21:00まで) | ||||
片付け | 終了次第、解散 | 有志全員 | ||
※お願い ●「山車(引手):安田」、「大五郎(給水):湯川」の人数が不足しておりますので、 ご協力いただける方は、お力添えくだされば、たいへん助かります。 ●特に、行政センターから自治会館への帰り道について、例年、人数が不足しており、困っています。 |